オーストラリア起業家 松本なみ さんインタビュー VOL.1

はたらくことメディア 人生を楽しむためにはたらく 自分らしくはたらく

はたらくことメディア 松本なみ

越えられない壁は無い。オーストラリアでゼロから道を切り拓いた留学、起業、子育て、私たちには選択の自由がある。松本なみさんの人生に学ぶ、人生の舵をとる生き方。

2020.2.1

松本 なみ プロフィール(取材当時)

オーストラリア メルボルンが拠点のナチュラルフードのオンラインショップ
Taiyo Health (Aust) Pty Ltd とハーブの製造会社Alinga Organics Australia Pty Ltd
2社の経営者であり、美しい自然に囲まれたバイロンベイで2人の娘を育てるシングルマザーでもある。
経営しているショップやクリニックだけではなく、健康相談やオンラインセミナーや執筆などを通し
多くの日本人のクオリティオブライフ向上に貢献している。

ATMS(オーストラリア伝統医学学会)認定ナチュロパス
Taiyo Health (Aust) Pty Ltd 代表取締役
Alinga Organics Australia Pty Ltd 代表取締役
NPO法人日本ホリスティックビューティ協会顧問
株式会社エリクシノール 特別顧問
社団法人国際ナチュロパス協会 代表理事

公式HP :http://naturopathnami.com/ 
X(旧Twitter): https://twitter.com/naturopathnami
オンラインショップ:http://holisticplace.com.au/
アリンガオーガニクス:http://alingaorganics.com/


歩むべき道を自ら作り出し、生きていく方法。

ナチュロパスという健康のプロフェッショナルをご存知でしょうか。
オーストラリアの自然療法であるナチュロパシーは、人が本来持っている自然治癒力を高め、病気や根本治癒を目指す代替療法です。その専門家であるナチュロパスは、カウンセリングや予防医学検査を通し、症状の本当の原因を探り、ハーブやサプリメント、漢方や食事などでホリスティックに患者を健康へと導くセラピストです。

今回はそのナチュロパスの第一人者であり、オーストラリア在住で2つの会社の経営と、複数の会社の顧問をされている松本なみさんに取材をお願いしたところ、タイトなスケジュールを縫って日本へ一時帰国中の貴重なお時間をいただくことができました。
ナチュロパシーを学ぶためにオーストラリアに留学した当時、アジア人はおろか留学生自体を受け入れていなかった大学に通うべく、自ら交渉しその道を切り開き、自分が歩むべき道を作り出した方法とは?

ホリスティックなセラピスト、ナチュロパスという仕事。

— ナチュロパス(代替療法士)というお仕事について教えてください。

オーストラリアでは比較的普通に知られている仕事です。
職場は、薬局や代替医療クリニックなどで、複合医療施設では医師と共に働いています。
ハワイなどの海外に行くとビタミンショップやヘルスフードショップがありますが、
そういったお店には小さなクリニックがあり、そこでお客さんがナチュロパスに健康相談をして様々な処方するというのが流れです。


— カバーする範囲が広く、仕事内容が多岐にわたりますね。

そうですね、例えばアロマセラピストはアロマだけですが、ナチュロパシーというのは栄養指導はもちろん、漢方、アーユルヴェーダのハーブ、アロマも使います。
マッサージが得意なナチュロパスもいますよ。
学校によっても違いますが、様々な科目から選択して学ぶのでナチュロパスにはそれぞれの得意専門分野があるんです。
そういった観点からみると、ナチュロパスというのはホリスティックなセラピストだと思います。

— クリニックで健康相談にのり、クライアントに様々なソリューションを提供するという事は、医師が学ぶような事を学ぶのでしょうか。

そうです、はじめは医学を学びます。
1年生までは医学部で学ぶ内容と同じだと思います。
解剖生理学から生化学、薬学などから学び、2年生になりやっとハーバルメディスンや栄養学など、ナチュロパシーらしいことを学んでいきます。
今はシステムが変わってしまいましたが、私が卒業した当時は4年制大学でナチュロパシーの学位をとることができました。

はたらくことメディア 松本なみ

みんなと同じで無くて大丈夫。 やりたい事は見つかるし、それはいつ始めたって遅くない。

— 現在オーストラリアで2社の経営をされていて、オーストラリアに拠点がありますが、なみさんは大学からオーストラリアなんですか?

いえ、はじめの大学は日本の大学に行きました。
卒業後1年間は本当に普通のOLをして、その後24歳の時にワーキングホリデーに出ました。
昔からどうしても海外に住みたかったので、日本に住んで働くための就職ではなく、お金を貯めるための就職でした。

— なみさんの海外への興味は子供のころからですか?どんな子だったかとても興味があります。

子供の頃ですか?んー、オタクですかね。(笑)
なんというか、周りの友人たちと共通点の見だせない、ちょっと変わった子だったかもしれないですね。
小学生の頃から国際人権NGO アムネスティの活動に興味があったり、ネルソンマンデラ解放のために葉書きを書いたりだとか。
皆がチェッカーズを聞いている時に、私はレッドツェッペリンやボブ・マーリーを聞いていました。
だから誰とも話が合わないんですよ。(笑)
自分がコネクションを感じるものが無く、いつでもちょっとどこかに疎外感を感じるというかね。私はここには属さないんだという感が常にありました。

— その疎外感は子供の頃からですか?

あったあった、常にあったよ。
周りに合わせるのが凄く苦手だったので、通学班とかも嫌いでわざと遅刻して行ったりね。団体行動も駄目
だからまぁ、高校生の時なんかはワルでしたね。(笑)
女子高のちょっと厳しい学校に送られてしまったのですが、それでも夜遊びばっかりしてました。
初めて海外に行ってからは「どうしても海外に住みたい!」と常に思っていました。

— 海外で2社を経営するキャリアをもつなみさんにも、疎外感を感じたり、自分のコネクションを求めていた時があったなんて。
  「どうしても〇〇がしたい!」と思うものが見つかるまでは、ヒトはそういうものなのでしょうか。

実際ね、いろんな研究報告を見ていると20代後半まで脳は常にデペロップメント(発展、進展)を続けていて、30代くらいになってやっと固まってくるそうです。
ということは、10代のや20代の早いうちに「あなた、何になりたいの?」っていうことは意味がないわけではないですが、自分のアイデンティティが固まる前に将来何になりたいか、何をしたいかというのは難しい。
それを考えると、大学を出て「なんとなく就職したけど、本当にこれがやりたいのか?」「何がやりたいのか分からない」というのは当然かなと私は思います。
やりたい事というのはいつでも見つかるものだし、いつ始めても遅くない。
私なんて、ナチュロパシーの勉強を始めたのは20代の後半でした。
若いうちから焦って「これ!」ってものを決めなくても大丈夫と私は思います。

— 脳の構造上、10代は自分自身が見えていないという話し、身に覚えがあり過ぎて思わず吹いてしまいました。むしろ記憶が無いほどです。(笑)

10代の頃って、自分が誰かなんてわからないし、大人になると覚えていないことも多いよね。(笑)20代と30代の自分もまた全然違う。そういった意味でも色々固まり始めるのが20代後半ということなんでしょうね。
何が自分に向いているのか、合っていないのかということが分かって、40代になってくると「これだっ!」と人間が固まってくるわけですよ。


VOL.2はやりたい事を見つけたきっかけについてや、留学生を受け入れていなかった大学に入るべく道を拓いたなみさんの驚くべき行動力についてに続きます。

取材・文:小川圭美

本サイトに掲載されているすべての内容の著作権は当社に帰属しております。
本サイトの掲載内容(画像、文章等)の一部及び全て、
無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。

関連記事

アーカイブ

カテゴリー